カップケーキを失敗する原因と対処法!焼き方と焼いた後はどうする?

スポンサーリンク
カップケーキを失敗する原因と対処法!焼き方と焼いた後はどうする? スイーツ

スポンサードリンク





こんにちは。よしこです!

 
カップケーキ作りで、失敗しないために気を付けることを教えちゃいます♪

まず、使う粉についてです。

みなさんは、いつも作るとき、どんな粉を使っていますか?

カップケーキを作る場合の多くは、きっとメーキングパウダーや専用の粉を選んで作っているのではないでしょうか。

実は、もっと簡単で美味しくできるのは、ホットケーキミックスの粉です!

本当にホットケーキミックスは万能で、いろいろなお菓子をこれで作ることができます。

今回ご紹介するカップケーキの場合、中はふわふわに仕上がりますよ♪

それでは、どんなことに気を付けていけばよいのか見てみてください!

まず1つ目の悩みは・・・

スポンサーリンク

カップケーキの失敗例、中が焼けない

カップケーキの中が焼けない原因は、主に3つあります。

1つ1つ説明していきます。

原因1.生地がきちんと混ざっていない

基本の作業になりますが、生地は適当に混ぜないようにしましょう!

ダマが残らないように、なめらかな生地になるまで、ヘラで切るように混ぜます。

別の項目でも説明しますが、なめらか=水っぽいではありませんので注意してください。

原因2.生地の分量

出来上がった生地をどれくらいカップに入れていますか?

欲張って口切りスレスレまで入れてしまうのは間違いです!

カップの大きさに対して、生地を多く入れ過ぎると、ベチョベチョになってしまいます。

多い分、生地の中心まで熱が伝わりにくくなるからです。

カップに対して7〜8分目が適量ですが、レシピに書かれている分量を守りましょう。

原因3.オーブンの温度

「時間そんなにかけてられないから、高くしちゃえ!」なんて思ったりしていませんか?

私は、このタイプです。さっさと終わらせたい(笑)

気持ちは分かりますが、美味しく焼くためには、決められた時間があるんですね。

高過ぎると、周りだけ(外側だけ)が先に焼き上がったり、固く焦げたりして、中まで上手に焼けません。

なので、レシピの作り方に書かれている予熱の温度設定や、焼き時間をきちんと守ることが大切です。

続いてのお悩みの失敗例は・・・

カップケーキがふっくらしない

上手に焼けると、だんだん生地がふっくら盛り上がってきますが、ならない場合は、次のことに気を付けるといいですよ。

原因1.生地の混ぜすぎ

分かりやすく例えると、水もしくは飲み物のようになるまで混ぜてしまうと、生地が膨らみません。

想像してみてください。

ベチョーって水っぽいものは、熱を加えると蒸発して終わりっぽいイメージじゃないですか?

なので、水っぽくならないように混ぜましょう♪

合い言葉は、ダマのないなめらかなトロトロです。

原因2.粉の量が違う

粉の量が少ないとダメです。

レシピに書いてある分量通りに、きちんと計りを使って計ってくださいね。

原因3.バターは事前に

粉を入れるボールに、分量通りのバターを入れて、事前になめらかになるくらいに溶かしておきましょう。

沸騰しないようにレンジに数秒かけるのも手です。

そして粗熱をとりましょう。

原因4.カップに入れる生地の分量が少ない

先程の「中が焼けない」の場合の逆で、カップに対して、生地を入れる分量が少な過ぎると膨らみません。

少ないと、とてもら分厚いクッキーのようになって終わりです。

なので、こちらもカップに入れる分量を、レシピ通り守っていれましょうね。

カップケーキが柔らかい食感にならない

「カップケーキなのに、ぼそぼそしてクッキーみたい…!」なんてことにならないためには、どうしたらよいのでしょうか。

それは、お砂糖の量です!

お砂糖には、生地の水分を保って、柔らかくするという意味で使われている部分もあります。

なので、甘さ控えめにしようと思って勝手に減らすと失敗をします。

こちらも、レシピ通りの分量を守りましょう♪

カップケーキを失敗する原因と対処法!焼き方と焼いた後はどうする?

カップケーキを焼いている間は

絶対にオーブンは開けないでください。

開けてしまうと冷たい空気が入ってしまいます。

そうすると、予熱した意味がなくってしまいますし、焼きムラの原因になってしまいます。

カップケーキが焼けたかの確認

竹串で、カップケーキの中心を刺してみましょう!

竹串を抜いたときに、竹串に生地がくっついていなければ、中まで焼けている証拠です。

カップケーキを焼いた後は

焼き終わったあと、食べるまで時間がある場合、どうしたらよいと思いますか?

お皿に乗せて、そのままにしておく。というのは間違いです!

ラップをして、冷蔵庫に入れておきましょう。

そうすることで、カップケーキの水分が抜けてしまうのを防ぐことができます。

よしこのでらうま
Just another WordPress site
よしこのでらうま
Just another WordPress site
よしこのでらうま
Just another WordPress site

いかがでしたか?

カップケーキを作る時に失敗しないための心得ですが、最後におさらいをしておきたいと思います。

基本は《レシピの分量を正確に!》です。

この基本ができていないと、必ず失敗します。

次に《生地の混ぜ方》です。

焼いた時の出来映えや食感を左右します。

そして、焼けたかの確認は、《見た目ではなく、中心に竹串を刺す》です。

最後にすぐ食べない時は、《ラップをして冷蔵庫へ!》

水分の蒸発を防ぎます。

それでは、美味しいカップケーキが出来上がることを願っています。

 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました