こんにちは。よしこです!
ホットケーキミックスっていろんなおやつが作れるんですね。
チョコレート入れて、中身がトロトロチョコになるものや、チーズケーキにしたり、どら焼きにしたり、クレープにしたり。
こんなの作ったら、自分はもちろん嬉しいけど、子供も喜ぶでしょうね。
ホットケーキミックスでマグカップケーキ
料理がニガテでお菓子作りができるとは思えなかった私が見つけた、超簡単で美味しそうなもの。
マグカップケーキというものを見つけました。
<材料>
- たまご:1個
- サラダ油:大1/2
- 砂糖:大1
- ホットケーキミックス:大5
<作り方>
- マグカップに、たまごとサラダ油をいれて混ぜる
- 砂糖を加えて混ぜる
- ホットケーキミックスを入れて混ぜる
- 600Wの電子レンジで1分半加熱
出来上がり(笑)
小学生でも作れるんじゃないでしょうか?最強です。
しかも、1人分でも作れるってところが良いです。
ポイントとしては、材料は1度に全部入れたりしないということですよね。
ラップも不要です。
電子レンジによって、若干加熱時間が異なってきます。
1分半で竹串を刺して、確認しましょう。
パサパサの原因は?
それでもパサパサになってしまったということなら、こんな原因が考えられます。
材料がうまく混ざっていない
材料を混ぜるだけなので簡単ですが、材料の温度は大切です。
直前まで冷蔵庫に入れていたたまごではなく、常温に戻しておいてから作りましょう。
バターを使うときには、溶かしバターにせず常温のバターを使いましょう。
材料を混ぜすぎてしまった
小麦粉は混ぜすぎてしまうと、グルテンができて生地が膨らみにくくなるという性質があります。
レシピなどにも「さっくりと混ぜる」などと書いてあったりしますよね。
焼いている時間が長い
水分が飛んでしまって固くなってしまいます。
大きさによって時間を調節することがオススメです。
※ カップケーキは、油分と砂糖の保水力で、しっとりします。
なので「甘くないほうが好きだから」などと、勝手に材料を減らしたりしないでレシピ通りの分量で作りましょう。
パサパサのカップケーキを復活させる方法
パサパサになったカップケーキは復活させることができますよ。
やり方も簡単。
パサパサのカップケーキの表面に、ハケでシロップを塗るだけです。
シロップの作り方
<材料>
- 砂糖:大さじ4
- 水:100ml
<作り方>
- 砂糖と水を鍋に入れ、中火にかける
お好みで洋酒(小さじ1)を加えたい場合はアルコールを飛ばしたら完成です。
ラップをかけて温め直したカップケーキに、ハケでシロップを表面に塗るだけ。



ホットケーキミックスって、あまり買ったことありません。
実は、子供のころ「おやつにホットケーキ焼いてもらった」という記憶もないんですよね。
中学生のとき、友達の家に遊びに行ったら「今日、お母さん出かけてるんだよね」と言ってホットケーキを焼いてくれたのが「初ホットケーキ」でした(笑)
中学生になるまで食べたことなかったw
箱に入ったタイプのホットケーキだったような気がしますが、そのとき友達は1箱全部焼いたんです。
私と2人しかいないのに(笑)
1人、5~6枚あったと思います。
当然、食べきれません。
初めての食べ物だったことと、特別「おいし~~」って感じでもなく、罰ゲームのような量だったことから、その後も「ホットケーキが食べたい!」と思うこともなく大人になってしまいました。
姉家族が来たときに、たま~~にタコ焼をしたあと、タコ焼き機でホットケーキを焼きます。
まあるいホットケーキ。
中に、チョコベビーを3~4粒入れて焼くだけ。
どうせなら、もっとたくさんチョコレートいれてほしい。
あんな小さいチョコを3~4粒って(笑)
私のホットケーキの印象はあまり良くないので「買ってみよう」という気になったことはありませんでしたが、今回紹介させて頂いた「マグカップケーキ」の中にチョコレート入れたら美味しそうですよね!
「炊飯器でチーズケーキ」とかフライパンで「シフォンケーキ」とかのレシピ見ても「食べたいけど量が多くない?」って思っちゃう。
今回のカップケーキは1人分を作れるのがミソ。
作ってみようかな?という気にさせてくれますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!