本ページはプロモーションが含まれています。

あけびの食べ方は?生で食べられる?皮の調理法と保存方法も

スポンサーリンク
あけびの食べ方は?生で食べられる?皮の料理法と保存方法も フルーツ

スポンサードリンク





こんにちは。よしこです!

『よしこのブログ』にお越しいただきありがとうございます。

あけびって食べたことありますか?

「私は食べたことある」どころか本物を見たことさえありません(笑)

すごく興味があるので調べてみました。

スポンサーリンク

あけびの食べ方は?

あけびとは日本国内の野山に自生している植物の一種なんですね。

アケビ科アケビ属に分類されていて、紫色が特徴です。

果樹の中では育てやすいそうですよ。

紫色でキレイだからでしょうか?食用としてではなく、観賞用として育てている方もいるのだとか。

そんなあけびの食べごろは9~10月で、果実の大きさは6~10㎝ほどです。

<食べ方>

あけびの実をふたつに割ったら見える、中の種を包んだ白い部分が果肉です。

そのまま、かぶりついても、スプーンですくって食べてもかまいません。

あけびの種は細かいので、食べる前に取り除くのではなく、果肉とともに種も口の中にいれて種だけ出すイメージです。

スイカを食べるときと同じような感じですね。

あけびの種を食べると便秘の原因になるそうなので必ず出したほうが良さそうです。

あけびの食べ方は?生で食べられる?皮の料理法と保存方法も

どんな味なの?

あっさりとした素朴な味わいで、雑味のない砂糖味。

熟したあけびの果肉は、熟した柿のような甘みだそうですよ。

果肉はゼリー状なので、ヌルヌルしていて口当たりは柔らかく、きつい香りがすることもありません。

後味はスッキリです。

あけびの皮の調理法

あけびの果肉はそのまま生で食べられることはわかりましたが、皮はそういうわけにいきません。

皮部分は、見た目はナス、食べるとゴーヤという感じだそうですよ。

あけびの皮は渋みと苦味が独特。

生では食べれらませんが、下ごしらえすれば食べられます。食感もナスに近いようです。

アクの抜き方

  1. あけびの皮を洗う
  2. 洗ったあけびを刻む
  3. 水につけて数時間おく

たったこれだけ。

簡単ですね。

当たり前ですが「肉詰め」にする場合は、あけびを刻む必要はありません。と言うか刻んだら肉詰めできない(笑)

オススメの調理法は

  • 天ぷら
  • 油炒め
  • 肉詰め
  • ぬた和え
  • 漬物

ポイント

上記のアクの抜き方でも苦味が強い場合は、1度茹でたあと、さらに一晩水につけておくと、いっそうアクが抜けます。

皮の表皮をうすくピーラーで剥くのも良さそうです。

ゆっくり火を通した調理方法だとあけびの皮に甘味が出てくる。

東北地方では、古くから様々な郷土料理の材料として山菜と同じ感覚で食べられているそうですね。

あけびの保存方法

通常、食べごろのあけびは皮が割れています。

食べごろの時期を自ら教えてくれるなんて、素人にはうれしいですね♪

このようにあけびが「食べごろだよ」と教えてくれた状態になったものは保存することはやめて美味しくいただきましょう。

保存できるのは、まだ割れていないあけびです。

ビニール袋に入れたり、ラップでくるんで冷蔵庫に入れておけば保存できます。

あけびの食べ方は?生で食べられる?皮の料理法と保存方法も

あけびはどこで買えるの?

主な産地は山形県と愛媛県、長崎県です。

流通しているあけびの90%は山形県で生産されています。

山取りの山菜が売られているような朝市や直売所などでは購入できるかもしれませんが、通販でも購入可能です。

あけびの食べ方は?生で食べられる?皮の料理法と保存方法ものまとめ

いかがでしたか?

主な産地が山形県と愛媛県、長崎県って驚きましたね。

気温とか関係なく、山ならどこでも育つということなんでしょうか?

そのわりにスーパーなどでは見たことありません。

1度、生ってるところを見てみたいですね。

 まとめ

  • 種を包んだ白い部分が果肉
  • 果肉は生で食べることができる
  • 皮は渋みと苦味がある
  • 皮は洗って水につけておいてアク抜き後に調理する
  • 割れたあけびは食べごろなので保存には不向き
  • 保存したいなら割れる前にラップ等でくるんで冷蔵庫へ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました