こんにちは。よしこです!
『よしこのブログ』にお越しいただきありがとうございます。
家から1番近いスーパーがイオンなので、イオンの中にミスタードーナツがあるのですが、いつ行ってもすごい人気ですよね。
お昼どきなんて、特に混んでるので時間が無い場合は行かないようにしています(笑)
ドーナツの穴はなぜ開いてるの?
ドーナツの形に疑問を持ったことはありませんでしたが、あの真ん中が開いてる形になった理由には諸説あるようです。
真ん中まで火が通ってなかったから
19世紀半ばアメリカのハンソン・グレゴリーの母親の作ったドーナツが生焼けだったため、真ん中部分に穴を開けることを思いついたとされています。
ハンソン・グレゴリーさんは、リングドーナツの発明者としてメイン州ロックポートに記念碑が建てられて「ドーナツの父」と呼ばれてるそうですよ。
操舵輪にひっかけるため
ハンソン・グレゴリーさんは船乗りだったため、操舵輪にドーナツを刺していつでも食べられるように穴を開けることを思いついた。
クルミが無かったから
ヨーロッパのドーナツは真ん中にクルミがのってるものが主流でしたが、アメリカではクルミを入手するのが困難だったから。
インディアンの矢が当たったから
アメリカ先住民のインディアンが放った矢が、パン生地のまん中に当たって油の中に落ちた。
操舵輪にひっかけるというのは個人的には、ちょっと無理があるような気がします。
食べる前なら操舵輪にドーナツを刺すことは可能かもしれませんが、二口・三口食べたら刺せないですよね?
それに食べ物を操舵輪に刺すという発想は衛生面的に大丈夫なんでしょうか?(笑)
クルミが無かったというのも、他のもの、たとえばアーモンドとかのせれば良かったのでは?と思っちゃいました。
矢が当たって油の中に落ちた・・・パン生地のまん中を射抜いたということでしょうか。
だとしたら穴の大きさが小さすぎません?意味がちょっとわかりません。
ドーナツの歴史
17世紀頃、オランダなどのヨーロッパでは、クルミを真ん中にのせた揚げ菓子が食べられていました。
小麦粉・砂糖・卵で作った生地を酵母で発酵させ、ラードで揚げたボール状のオリーボーレンという菓子なんですね。
ドーナツの穴が無いのは何て呼ぶ?
ドーナツは穴の空いた菓子パンという意味ではなく、
- Dough:ドウ(小麦粉に水・砂糖・バター・卵などを混ぜた生地)
- Nut:ナッツ(木の実)
を組み合わせた言葉なので、穴の無いドーナツもあります。
ドーナツ屋さんへ行くと穴の無いドーナツ売ってますよね。
- クルーラー:水分の多い生地を油の中に輪の形に絞り出して揚げたもの
- ツイストドーナツ:生地をねじって揚げたもの
- ジェリードーナツ:揚げてから中にジャムやクリームを注入したもの
- ケーキドーナツ:ベーキングパウダーでふくらませたもの
- イーストドーナツ:イーストで発酵させたもの
- フレンチドーナツ:シュー生地で作ったもの
- ドーナツボール:丸いボール状のもの
ドーナツのアイシングってなに?
ドーナツの上にかかっている、甘いお砂糖を「アイシング」といいます。
甘みや香りを付けたり、乾燥を防ぐ役目があるんですね。
このアイシングは簡単に作れるということでドーナツを作ったときにはぜひトロ~リとかけてみたいですね。
<作り方>
粉砂糖を器に入れて、水をすこしずつ加えてまぜる。
たったこれだけです(笑)
基本の分量は、粉砂糖大さじ3:水大さじ1
「粉砂糖ってなに?」という私のように始めて聞いたという方もみえると思いますが、グラニュー糖を細かい粉末状にしたもののことです。
なので、粉砂糖をわざわざ購入する必要は無く、グラニュー糖や上白糖を粉砂糖にすれば良いんです。
ミルサーやフードプロセッサーにグラニュー糖を入れて、30秒程度撹拌すれば粉砂糖になります。
ミキサーが無い場合はすり鉢とすりこぎでも出来ます。
レモンアイシングの作り方
レモン汁を加えるだけ。
水の分量を水とレモン汁半々にしたり、全部レモン汁にしたり好みに合わせて作りましょう。
甘くて酸っぱくてサッパリなドーナツになりますよね。
卵白入りアイシングの作り方
卵白を入れると、しっかりと固まった真っ白なアイシングに出来上がります。
卵白1個分:粉砂糖100g
卵白は解きほぐしておいて粉砂糖を入れてハンドミキサーで3分程度撹拌します。
生卵を使ってるので早めに食べるほうが良さそうです。
少ない油でのドーナツの作り方
ドーナツは少ない油で作ることが可能なおやつだったんですね。
ホットケーキミックスを使えば、混ぜて揚げるだけなので超簡単です。
<材料>
- ホットケーキミックス:200g
- 卵:1個
- 油:大さじ1
- 牛乳:大さじ1
- 揚げ油:少量
<作り方>
- 卵・油・牛乳を混ぜる
- ホットケーキミックスを加えて混ぜる
- 5ミリくらいの厚さでドーナツの形にする
- フライパンに油を1~2㎝入れる
- 低温でゆっくり揚げる(揚げ焼き)
- 生地がこんがりしたら裏返す
生地に入れる油は溶かしバターだと混ぜやすいです。
揚げるときの油はココナッツオイルでも美味しくできます。


いかがでしたか?
ドーナツの穴は気になりませんが、マカロニの穴は気になります。
パスタは好きなのですが、どういうわけかマカロニは食べられないんですよね(笑)
「なんで?」とか「おかしいんじゃないの?」とか言われますが食べられませんw
小学生のときの給食でマカロニが出ると泣きそうだったのを思い出しますw
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!